家を買う決断までの経緯

こんにちは。めがねパパです。

今回は賃貸歴かれこれ21年だった私が、持ち家購入を決断するまでの経緯を書きたいと思います。

賃貸が良いか?持ち家が良いか?は永遠のテーマと言われていますが、迷っている方にとって少しでも参考になればと思います。

ずばり結論から書きます。

私が持ち家購入を決めた理由は「子供達がのびのび元気に遊べる場所を作ってあげたいから」です!

数ヶ月前までは持ち家を買うつもりは全然なく、少し手狭になってきたからそろそろ少し広い賃貸に引っ越そうかなー、くらいに考えていました。

しかし、ある出来事がきっかけで購入を考え始めました。

それは、住んでいる賃貸マンションの上の階の方から騒音について注意を受けるようになったことです。

うちの子どもは8歳と5歳の男の子です。本やレゴやゲームが好きで、割と大人しい性格な方だと思っており、日頃それほど家の中で飛んだら跳ねたりする方でもないため、まぁ賃貸でもなんとかなるかな考えていました。

しかし、上の階の方から注意を受けて気がつきました。

・歩く足音がドタドタしている

・台から降りる時に飛び降りる

・大きな声で遊ぶ、歌う、泣く

・大きな声で兄弟喧嘩

など、本人達はうるさくするつもりはなくても、周りの方にとってはこちらが思っている以上にうるさいのだと。(上の階の方、すみませんでした。)

それからは、少しでもドタドタしたり、大きめの声でしゃべったり歌ったりすると、「うるさいから静かにしなさい」と注意をするようになりました。

でも、元気盛りの年齢の息子達にあまり頻繁にうるさい!と言いたくない、我慢させたくない、のびのびと過ごさせてあげたい、のびのび遊ぶ姿を見られるのもあと数年だけだし後悔したくない、という思いが強まって行き…、これは戸建てを買うしかないな!ということで購入を決意しました。

細かく言いますと、戸建ての賃貸も検討しましたが、私の住むエリアには家賃と条件がマッチする物件が見つかりませんでした。

賃貸か戸建てか、考えは人それぞれで答えのない議論だと思いますが、私の考えとしては持ち家が欲しい理由が明確になっているのであれば持ち家を買うべき。明確な理由はなく、周りが購入し始めたからそろそろ自分も、賃貸で家賃を払い続けるのは損している気がする、広告はチラシをみてなんとなく欲しくなった、といった曖昧な理由なのであればもう一度冷静に考えてみるべき、と思います。

金銭的な損得やローンのリスクを考えると賃貸の方がよいとは思います。

しかし、家は金銭の損得だけで決めるべきものではありません。

家は暮らしそのもの、生活そのものです。

どんな暮らしがしたいか、どんな生活を送りたいか、を考えて決めるのがよいと思います。

もし今迷っている方は、一度考えを紙やメモに書き出してみると良いかも知れません。

人生最大の買い物になると思いますので、冷静に考えてみてください。

少しでも参考になれば嬉しいです。

次回は、持ち家購入決断後実際に何から着手し始めたか、を書きたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました