【2階トイレは必要?】コスト・掃除・スペースから我が家が出した結論

家づくり

こんにちは、39歳・二児の父、めがねパパです。
今回は、2階トイレについてのお話です。

「2階にもトイレがあった方がいいですよ」
注文住宅の打ち合わせ中に、営業さんからそう言われました。
一見もっともらしい提案。でもその夜、妻とふと話し合ったんです。

「…本当に、必要かな?」


この記事でわかること

  • 「2階トイレって必要?」と悩む人向け
  • コスト・掃除・スペース・将来性をどう考えたか
  • 我が家があえてトイレをつくらなかった理由
  • 実際にその分のスペースで何を得たのか

“削る”選択をしたからこそ見えた、家づくりの気づきをお届けします。


まずは結論。我が家は「2階トイレなし」にしました

家づくりって、「あった方がいい」でどんどん増えていくもの。
2階トイレもそのひとつでした。

でも我が家は、コスト・掃除・スペース・生活動線を徹底的に見直して、

👉 2階にはトイレをつくらない
👉 その代わりに2畳の書斎をつくる

という判断をしました。

結果、今のところまったく後悔はありません。


2階トイレって、そもそも何のためにある?

設計初期、「2階トイレにも付けておきましょう」と、当然のように言われました。

確かに言われてみれば、便利なんですよね。

  • 朝のトイレ渋滞を避けられる
  • 夜中にトイレへ行くとき1階に降りなくて済む
  • 将来的に階段がつらくなったときの備え
  • 感染症のときにトイレを分けて使える

どれも一理ある。だから最初は「付けるのが当たり前」くらいに思っていました。


「でも、本当に必要?」夫婦のやりとり

その夜、図面を見ながら妻と話しました。

妻「子どもが夜トイレに行くとき、階段ちょっと心配だよね」
僕「うん、でも最近は寝る前に必ず行かせてるし」
妻「あとさ、掃除2カ所は正直無理…」
僕「たしかに…1つでもやっとなのに」

会話を重ねる中で、だんだんと「無くてもいけそうじゃない?」という気持ちが強くなっていきました。


実家は1つだけ。それで十分だった

僕の実家(滋賀の戸建て)も、トイレは1つだけでした。
でも、思い返しても「不便だったな〜」と思う記憶って、全くないんですよね。

家族でリズムが自然にできてくるし、多少の待ちは許容範囲。
妻の実家も同じような環境だったので、私たち夫婦にとっては「トイレ1つ生活」が当たり前でした。


感染症対策? それだけで空間とお金を使う?

「感染症のときにトイレを分けられる」というメリットもあります。
でも、我が家ではそれは年に1回あるかどうかの話。

たしかにあれば便利だけど、常にそのためのスペースとお金(20~30万円以上)を使うか?と考えると…我が家では優先度は低かったです。

その分のコストとスペースで「毎日使う居場所」ができた方が、満足度が高いと感じました。


【比較】2階トイレあり/なしのメリット比較

項目2階トイレあり2階トイレなし(我が家)
朝の混雑解消されやすい工夫で対応可能
掃除の負担2倍になる1カ所に集中で楽
コスト20〜30万円+0円
スペースの使い方トイレに1畳書斎や収納に転用
感染症時の対応分けて使える一時的対応で乗り切れる
将来の備え階段を使わず済む1階に寝れば対応可能

我が家は書斎を選んだ!それも“秘密基地感”重視で

トイレをやめて生まれたのが、僕の2畳の書斎です。

「たった2畳で何ができるの?」と思うかもしれませんが、僕にとってはこの“狭さ”がたまらなくいいんです。

壁一面を本棚にし、コレクションを飾る。小さなデスクにパソコンを置く。
周りは家族がいても、ここに入ると“自分だけの時間”に切り替えられる。

狭い=落ち着く。まさに秘密基地。
子育て中でも、こういう場所があるのは本当に嬉しい。楽しみです。


将来トイレが近くなったら…?うちは1階で暮らせます

我が家の間取りは、1階に水回りをすべて集約しています。
もし将来、階段がつらくなっても、1階に和室があるので、寝起きも含めて1階だけで生活できる設計です。

だから、「将来の備え」としても2階トイレは必須じゃない。
“柔軟に暮らしを変えていける”ことこそが安心だと思っています。


トイレを削って見えてきた、“選ぶ”という楽しさ

注文住宅って、「増やす楽しさ」もあるけれど、
削る楽しさ」もあるんだなと気づきました。

何を選び、何をあきらめるか。
それは制限じゃなくて、暮らしの優先順位を自分たちで決めていく自由だと思うんです。

我が家にとっては、それが「2階トイレをやめる」でした。


まとめ|2階トイレ、必要かどうかは“暮らし方次第”

「2階トイレ、やっぱり必要かな?」と迷っている方へ。

我が家は、

  • 滋賀の実家でも1つで問題なかった
  • 掃除とコストのバランスを見直した
  • 感染症時は一時的に工夫すればOK
  • 1階だけで生活できる設計を採用
  • そして、2畳の書斎という“楽しみ”を手に入れた

という経緯で、あえて“トイレを削る選択”をしました。


最後に|注文住宅の本当の楽しさとは?

足すことより、引くこと。
これって家づくりにおいて、とても大切なことだと思います。

「他の家がこうしてるから…」ではなく、
「我が家にはこれがちょうどいい」
そうやって選んでいけるのが、注文住宅のいちばんの魅力です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
めがねパパでした。


Instagramでは間取りの工夫や土地探しのポイント🏡📷
Xでは日々の家づくりの気づきや小さな失敗も発信中✏️💭
ブログとあわせてチェックしていただけたら嬉しいです
▶Instagram:@megane_papa_ie
▶X:@megane_papa_blog


▼関連記事▼ こんな記事も書いています!ぜひ読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました